機構概要

採用情報

北海道大学 産学・地域協働推進機構 事務補佐員の募集について

北海道大学 産学・地域協働推進機構では、下記のとおり契約職員(事務補佐員)を募集することといたしましたので、お知らせいたします。

  1. 募集人数:若干名
  2. 職  種:契約職員(事務補佐員)
  3. 所  属:(雇入れ直後)北海道大学 産学・地域協働推進機構(変更の範囲)変更なし
  4. 就業場所:北海道大学 産学・地域協働推進機構 産学連携グローバル推進室
         (令和6 年4 月1 日設置)
          (札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス総合研究棟3号館2階)
          ・地下鉄 北18条駅から徒歩20分
          ・バス 中央バス(西51)「北21条西15丁目」から徒歩5分
  5. 職務内容:(雇入れ直後)産学連携グローバル推進室において次の業務を行う。
    1. 産学連携グローバル推進室運営に関する事務補佐業務全般
    2. 同推進室の広報及び学内を含む関係者との連絡調整
    3. 書類・データの管理業務、経理業務、出張手続き
    4. 文書作成、資料等統計書類整理
    5. その他、産学連携グローバル推進室が所掌する業務
      (変更の範囲)変更なし
  6. 資  格:高校卒業以上
  7. 必要な経験・スキル :
    1. 基本的なパソコン操作(電子メール、WORD、EXCEL、PowerPoint等)ができること
    2. 英語での簡単なメール作成、やり取りができると望ましい
    3. 大学での事務処理経験があると望ましい
  8. 労働契約期間:令和7年4月1日(以降できるだけ早い時期)~令和8年3月31日
  9. 試用期間:あり(1ヶ月)
  10. 更新の有無 :更新することがあり得る。ただし、1年度ごとの更新とし、当初の採用日から5年を超えて更新することはない。
  11. 給  与:国立大学法人北海道大学契約職員就業規則による
    1. 日給 8,240円~9,160円程度、(学歴・職歴等に応じて決定)
    2. 諸手当:通勤手当、住居手当、寒冷地手当、超過勤務手当、期末・勤勉手当(年2回)、退職手当(それぞれ支給要件に該当する場合に支給)
  12. 勤務形態:
    1. 勤務日: 月曜日~金曜日
    2. 勤務時間: 8時30分~17時00分、 休憩時間 12時15分~13時00分
    3. 所定時間外労働:原則なし(繁忙期等に命じる可能性あり)
    4. 休日: 土曜日,日曜日,国民の祝日に関する法律に定める休日,
                 12月29日~1月3日,その他大学が指定した日
    5. 休暇: 年次有給休暇,特別休暇(有給)
  13. 健康保険等:文部科学省共済組合、厚生年金に加入、労災保険・雇用保険を適用
  14. 募集者の名称:国立大学法人北海道大学
  15. 受動喫煙防止措置の状況:特定屋外喫煙場所を除き,敷地内禁煙
  16. 応募書類:
    1. 履歴書(写真貼付(3ヵ月以内),市販様式可,メールアドレスを明記)
      ※ なお、平成25年4月1日以降、本学に在職経験(非常勤講師・TA・TF・RA・短期支援員等を含む全ての職種)のある方は、当該履歴を漏れなく記載すること。
    2. 職務経歴書(様式任意)
      ※ 応募に際して頂いた情報は、選考手続きのほか、採用後の人事・給与・福利関係に必要な手続き、もしくは統計調査を行う目的で利用し、この目的以外で利用または提供することはありません。なお、採用に至らなかった方の応募書類は、選考業務終了後、適切な方法にて廃棄します。
  17. 応募方法:応募書類をE-mailまたは郵便等(簡易書留等、配達が確認できる方法)で
         次の応募先に送付してください。
         〒001-0021 札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス総合研究棟3号館1階
         北海道大学  社会共創部  産学連携課産学連携担当 濱田 貴之
         E-mail:sangaku〔at〕research.hokudai.ac.jp(〔at〕を@に換えてください)
         ※連絡先電話番号:011-706-9481
         ※メール題名または封筒に「産学連携推進本部事務補佐員応募書類在中」と
          記載してください。
  18. 選考方法:書類選考のうえ、合格者に面接試験を実施
         ※ 面接日時は、書類選考通過者にのみ、お知らせいたします
          (連絡がない場合は、不選考となります)。
         ※ 面接の際の交通費等は自己負担となります。
         ※ 選考内容に関する問い合わせ等は一切受け付けません。
  19. 応募期限 :随時受け付け(採用者が決定次第終了)

北海道大学 産学・地域協働推進機構 事務補佐員の募集について

北海道大学 産学・地域協働推進機構では、下記のとおり契約職員(事務補佐員)を募集することといたしましたので、お知らせいたします。

  1. 募集人数:若干名
  2. 職  種:契約職員(事務補佐員)
  3. 所  属:(雇入れ直後)北海道大学 産学・地域協働推進機構(変更の範囲)変更なし
  4. 就業場所:北海道大学 産学・地域協働推進機構 産学連携推進本部
         (札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス総合研究棟3号館2階)
         ・地下鉄 北18条駅から徒歩20分
         ・バス 中央バス(西51)「北21条西15丁目」から徒歩5分
  5. 職務内容:(雇入れ直後)産学連携推進本部戦略企画部門において次の業務を行う。
    1. 知的財産管理システムの入力・管理業務
    2. 電子データ・書類データ(特許出願書類、契約書類等)の管理業務
    3. 請求書等の経理業務
    4. 電話応対
      (変更の範囲)変更なし
  6. 資  格:短大・専門学校卒業以上。
        ※知的財産に関する知識がなくても、勤務開始後、特許等の知的財産に関する基礎的知識の
         習得をOJT等で行って頂きます。
  7. 必要な経験・スキル :
          基本的なパソコン操作(電子メール、WORD、EXCEL、PowerPoint等)ができること
  8. 労働契約期間:令和7年1月1日(以降できるだけ早い時期)~令和7年3月31日
  9. 試用期間:あり(1ヶ月)
  10. 更新の有無 :適性を判断し更新する(契約期間満了時の勤務状況、業務処理能力等により判断)。
    ただし、1年度ごとの更新とし、当初の採用日から5年を超えて更新することはない。
  11. 給  与:国立大学法人北海道大学契約職員就業規則による
    1. 日給 8,240円~9,160円程度、(学歴・職歴等に応じて決定)
    2. 諸手当:通勤手当、住居手当、寒冷地手当、超過勤務手当、期末・勤勉手当(年2回)、退職手当(それぞれ支給要件に該当する場合に支給)
  12. 勤務形態:
    1. 勤務日: 月曜日~金曜日
    2. 勤務時間: 8時30分~17時00分、 休憩時間 12時15分~13時00分
    3. 所定時間外労働:原則なし(繁忙期等に命じる可能性あり)
    4. 休日: 土曜日,日曜日,国民の祝日に関する法律に定める休日,
                 12月29日~1月3日,その他大学が指定した日
    5. 休暇: 年次有給休暇,特別休暇(有給)
  13. 健康保険等:文部科学省共済組合、厚生年金に加入、労災保険・雇用保険を適用
  14. 募集者の名称:国立大学法人北海道大学
  15. 受動喫煙防止措置の状況:特定屋外喫煙場所を除き,敷地内禁煙
  16. 応募書類:
    1. 履歴書(写真貼付(3ヵ月以内),市販様式可,メールアドレスを明記)
      ※ なお、平成25年4月1日以降、本学に在職経験(非常勤講師・TA・TF・RA・短期支援員等を含む全ての職種)のある方は、当該履歴を漏れなく記載すること。
    2. 職務経歴書(様式任意)
      ※ 応募に際して頂いた情報は、選考手続きのほか、採用後の人事・給与・福利関係に必要な手続き、もしくは統計調査を行う目的で利用し、この目的以外で利用または提供することはありません。なお、採用に至らなかった方の応募書類は、選考業務終了後、適切な方法にて廃棄します。
  17. 応募方法:応募書類をE-mailまたは郵便等(簡易書留等、配達が確認できる方法)で
         次の応募先に送付してください。
         〒001-0021 札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス総合研究棟3号館1階
         北海道大学  社会共創部  産学連携課産学連携担当 濱田 貴之
         E-mail:sangaku〔at〕research.hokudai.ac.jp(〔at〕を@に換えてください)
         ※連絡先電話番号:011-706-9481
         ※メール題名または封筒に「産学連携推進本部事務補佐員応募書類在中」と
          記載してください。
  18. 選考方法:書類選考のうえ、合格者に面接試験を実施
         ※ 面接日時は、書類選考通過者にのみ、お知らせいたします
          (連絡がない場合は、不選考となります)。
         ※ 面接の際の交通費等は自己負担となります。
         ※ 選考内容に関する問い合わせ等は一切受け付けません。
  19. 応募期限 :随時受け付け(採用者が決定次第終了)

北海道大学 産学・地域協働推進機構
産学協働コーディネーター(特定専門職員)の募集について

北海道大学 産学・地域協働推進機構では、下記のとおり産学協働コーディネーター(特定専門職員)を募集することといたしましたので、お知らせいたします。

  1. 募集人数:1名
  2. 職  種:契約職員(特定専門職員)
  3. 所  属:(雇入れ直後)北海道大学 産学・地域協働推進機構(変更の範囲)変更なし
  4. 就業場所:北海道大学 産学・地域協働推進機構 産学連携推進本部
         (札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス総合研究棟 3号館 2階)
         ・地下鉄 北18条駅から徒歩20分
         ・バス 中央バス(西51)「北21条西15丁目」から徒歩5分
  5. 職務内容:(雇入れ直後)産学連携活動の推進に関する次の業務
    1. 産学連携先企業開拓のためのマーケティング(共同研究、ライセンス提案等)、契約交渉
    2. 産学連携企業に対するコーディネート(関係構築業務・プロジェクト管理など)
    3. 産学連携に関する広報活動等の企画立案および実施
          ※ 詳細については、適正や経験等を考慮し、個別に判断します。
      (変更の範囲)変更なし
  6. 応募資格:次のいずれの要件も満たす方。
    <必須要件>
    1. 企業、大学、公的機関等において、5年以上の勤務経験がある方
    2. 広報活動やマーケティング活動などの対外折衝活動の経験を有していること
    3. 理系、文系を問わず学士以上の資格を有する方
            <以下の経験等あれば尚可>
    4. 企業連携・産学連携や知的財産に関する知識や経験を有していること
  7. 労働契約期間:令和7年1月1日(以降できるだけ早い時期)~令和7年3月31日
  8. 試用期間:あり(1ヶ月)
  9. 更新の有無 :適性を判断し更新する(契約期間満了時の勤務状況、業務処理能力等により判断)。
      ただし、1年度ごとの更新とし、当初の採用日から10年を超えて更新することはない。
       定年年齢60歳。正規職員への登用可能性あり。
  10. 給  与:年俸制
    1. 本学規程に基づき専門的知識、経験等により決定(年俸6,480,000円を基準とする)
    2. 諸手当:通勤手当、超過勤務手当(それぞれ支給要件に該当する場合に支給)
  11. 勤務形態:
    1. 勤務日: 月曜日~金曜日
    2. 勤務時間: 8時30分~17時00分、 休憩時間 12時15分~13時00分
    3. 所定時間外労働:あり
    4. 休日: 土曜日,日曜日,国民の祝日に関する法律に定める休日,
                 12月29日~1月3日,その他大学が指定した日
    5. 休暇: 年次有給休暇,特別休暇(有給)
  12. 健康保険等:文部科学省共済組合、厚生年金に加入、労災保険・雇用保険を適用
  13. 募集者の名称:国立大学法人北海道大学
  14. 受動喫煙防止措置の状況:特定屋外喫煙場所を除き,敷地内禁煙
  15. 応募書類:
    1. 履歴書(写真貼付(3ヵ月以内),市販様式可,メールアドレスを明記)
      ※ なお、平成25年4月1日以降、本学に在職経験(非常勤講師・TA・TF・RA・短期支援員等を含む全ての職種)のある方は、当該履歴を漏れなく記載すること。
    2. 産学連携に関する取組・実績の詳細な職務経歴書(A4 書式自由)
    3. 志望動機・抱負等(A4 書式自由 2,000字以内)
      ※ 応募に際して頂いた情報は、選考手続きのほか、採用後の人事・給与・福利関係に必要な手続き、もしくは統計調査を行う目的で利用し、この目的以外で利用または提供することはありません。なお、採用に至らなかった方の応募書類は、選考業務終了後、適切な方法にて廃棄します。
  16. 応募方法:応募書類をE-mailまたは郵便等(簡易書留等、配達が確認できる方法)で
         次の応募先に送付してください。
         〒001-0021 札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス総合研究棟3号館1階
         北海道大学  社会共創部  産学連携課産学連携担当 濱田 貴之
         E-mail:sangaku〔at〕research.hokudai.ac.jp(〔at〕を@に換えてください)
         ※連絡先電話番号:011-706-9481
         ※メール題名または封筒に「産学協働コーディネーター応募書類在中」と
          記載してください。
  17. 選考方法:書類選考のうえ、合格者に面接試験を実施
         ※ 面接日時は、書類選考通過者にのみ、お知らせいたします
          (連絡がない場合は、不選考となります)。
         ※ 面接の際の交通費等は自己負担となります。
         ※ 選考内容に関する問い合わせ等は一切受け付けません。
  18. 応募期限 :随時受け付け(採用者が決定次第終了)

北海道大学 産学・地域協働推進機構 事務補佐員の募集について

北海道大学 産学・地域協働推進機構では、下記のとおり契約職員(事務補佐員)を募集することといたしましたので、お知らせいたします。

  1. 募集人数:1名
  2. 職  種:契約職員(事務補佐員)
  3. 所  属:(雇入れ直後)北海道大学 産学・地域協働推進機構(変更の範囲)変更なし
  4. 就業場所:北海道大学 産学・地域協働推進機構 産学連携推進本部
         (札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス総合研究棟 3号館 2階)
         ・地下鉄 北18条駅から徒歩20分
         ・バス 中央バス(西51)「北21条西15丁目」から徒歩5分
  5. 職務内容:(雇入れ直後)産学連携推進本部 イノベーション創造・導出LS部門において
    次の事務補佐業務を行う。
    1. 企業との面談アポイント調整(Web会議含)業務・対応データの整理業務
    2. 国内外出張の手配・調整
    3. 契約書類手続き対応業務
    4. 学内他部署との調整業務
    5. 電話受付、コピー、簡単な議事録作成などの事務業務
      (変更の範囲)変更なし
  6. 資  格:短大・専門学校卒業以上。
  7. 必要な経験・スキル :
          パソコン操作(ワード(文書作成),エクセル(簡単な表計算),パワーポイント)が
          可能である者
  8. 労働契約期間:令和6年11月1日(以降できるだけ早い時期)~令和7年3月31日
           ※最大更新5年まで
  9. 試用期間:あり(1ヶ月)
  10. 更新の有無 :適性を判断し更新する(契約期間満了時の勤務状況、業務処理能力等により判断)。
    ただし、1年度ごとの更新とし、当初の採用日から5年を超えて更新することはない。
  11. 給  与:国立大学法人北海道大学契約職員就業規則による
    1. 日給 8,240円~9,160円程度、(学歴・職歴等に応じて決定)
    2. 諸手当:通勤手当、住居手当、寒冷地手当、超過勤務手当、期末・勤勉手当(年2回)、退職手当(それぞれ支給要件に該当する場合に支給)
  12. 勤務形態:
    1. 勤務日: 月曜日~金曜日
    2. 勤務時間: 8時30分~17時00分、 休憩時間 12時15分~13時00分
    3. 所定時間外労働:原則なし(繁忙期等に命じる可能性あり)
    4. 休日: 土曜日,日曜日,国民の祝日に関する法律に定める休日,
                 12月29日~1月3日,その他大学が指定した日
    5. 休暇: 年次有給休暇,特別休暇(有給)
  13. 健康保険等:文部科学省共済組合、厚生年金に加入、労災保険・雇用保険を適用
  14. 募集者の名称:国立大学法人北海道大学
  15. 受動喫煙防止措置の状況:特定屋外喫煙場所を除き,敷地内禁煙
  16. 応募書類:
    1. 履歴書(写真貼付(3ヵ月以内),市販様式可,メールアドレスを明記)
      ※ なお、平成25年4月1日以降、本学に在職経験(非常勤講師・TA・TF・RA・短期支援員等を含む全ての職種)のある方は、当該履歴を漏れなく記載すること。
    2. 職務経歴書(様式任意)
      ※ 応募に際して頂いた情報は、選考手続きのほか、採用後の人事・給与・福利関係に必要な手続き、もしくは統計調査を行う目的で利用し、この目的以外で利用または提供することはありません。なお、採用に至らなかった方の応募書類は、選考業務終了後、適切な方法にて廃棄します。
  17. 応募方法:応募書類をE-mailまたは郵便等(簡易書留等、配達が確認できる方法)で
         次の応募先に送付してください。
         〒001-0021 札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス総合研究棟3号館1階
         北海道大学  社会共創部  産学連携課産学連携担当 濱田 貴之
         E-mail:sangaku〔at〕research.hokudai.ac.jp(〔at〕を@に換えてください)
         ※連絡先電話番号:011-706-9481
         ※メール題名または封筒に「産学・地域協働推進機構 事務補佐員(LS部門)応募書類在中」と
          記載してください。
  18. 選考方法:書類選考のうえ、合格者に面接試験を実施
         ※ 面接日時は、書類選考通過者にのみ、お知らせいたします
          (連絡がない場合は、不選考となります)。
         ※ 面接の際の交通費等は自己負担となります。
         ※ 選考内容に関する問い合わせ等は一切受け付けません。
  19. 応募期限 :随時受け付け(採用者が決定次第終了)

北海道大学 産学・地域協働推進機構 スタートアップ創出マネージャー(特定専門職員)の募集について

北海道大学 産学・地域協働推進機構では、下記のとおりスタートアップ創出マネージャー(特定専門職員)を募集することといたしましたので、お知らせいたします。

  1. 募集人数:1名
  2. 職        種:契約職員(特定専門職員)
  3. 所        属:(雇入れ直後)北海道大学 産学・地域協働推進機構(変更の範囲)変更なし
  4. 就業場所:北海道大学 産学・地域協働推進機構 スタートアップ創出本部
        (札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス総合研究棟3号館3階)
        ・地下鉄 北18条駅から徒歩20分
        ・バス 中央バス(西51)「北21条西15丁目」から徒歩5分
  5. 職務内容:(雇入れ直後)アントレプレナーシップ教育プログラムに関する次の業務
    1. アントレプレナーシップ教育プログラムの運営、構築
    2. 課題解決のためのワークショップデザイン(プランニング)
    3. ワークショップファシリテーション
    4. 企業への提案営業
    5. 企業の課題・問題特定(ヒアリング/リサーチ)
    6. 教育研究に関する活動(論文執筆や学会発表等)
        (変更の範囲)変更なし
  6. 応募資格:次のいずれの要件も満たす方。
    1. 人材開発・教育に興味・関心を有する方
    2. 学士相当以上の学位を有する方
    3. 特定の分野(分野は問わない)において、専門的な知識、スキル、実績などがある方
    4. パソコンスキル(Word/Excel/PowerPointなどの基本的な操作)
      <以下の経験等あれば尚可>
    5. 対人支援やファシリテーターの経験がある方
    6. ビジネス、経営学やスタートアップに関する基礎知識がある方
    7. ベンチャーファイナンス(金融)の知識がある方
  7. 労働契約期間:令和6年10月1日(以降できるだけ早い時期)~令和7年3月31日
  8. 試用期間:あり(1ヶ月)
  9. 更新の有無:更新することがあり得る。ただし、1年度ごとの更新とし、当初の採用日から10年を超えて更新することはない。定年年齢60歳。正規職員への登用可能性あり。
  10. 給  与:年俸制
    1. 本学規程に基づき専門的知識、経験等により決定(年俸5,520,000円を基準とする)
    2. 諸手当:通勤手当、超過勤務手当(それぞれ支給要件に該当する場合に支給)
  11. 勤務形態:
    1. 勤務日:月曜日~金曜日
    2. 勤務時間:8時30分~17時00分、休憩時間 12時15分~13時00分
    3. 所定時間外労働:あり
    4. 休日:土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に定める休日、                                                       12月29日~1月3日、その他大学が指定した日
    5. 休暇:年次有給休暇,特別休暇(有給)
  12. 健康保険等:文部科学省共済組合、厚生年金に加入、労災保険・雇用保険を適用
  13. 募集者の名称:国立大学法人北海道大学
  14. 受動喫煙防止措置の状況:特定屋外喫煙場所を除き,敷地内禁煙
  15. 応募書類
    1. 履歴書(写真貼付(3ヵ月以内),市販様式可,メールアドレスを明記)
      ※ なお、平成25年4月1日以降、本学に在職経験(非常勤講師・TA・TF・RA・短期支援員等を含む全ての職種)のある方は、当該履歴を漏れなく記載すること。
    2. 産学連携に関する取組・実績の詳細な職務経歴書(A4 書式自由)
    3. 志望動機・抱負等(A4 書式自由 2,000字以内)
      ※ 応募に際して頂いた情報は、選考手続きのほか、採用後の人事・給与・福利関係に必要な手続き、もしくは統計調査を行う目的で利用し、この目的以外で利用または提供することはありません。なお、採用に至らなかった方の応募書類は、選考業務終了後、適切な方法にて廃棄します。
  16. 応募方法:応募書類をE-mailまたは郵便等(簡易書留等、配達が確認できる方法)で次の応募先に送付してください。
      〒001-0021 札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス総合研究棟3号館 1階
      北海道大学  社会共創部 産学連携課産学連携担当 濱田 貴之 宛
      E-mail:sangaku〔at〕research.hokudai.ac.jp(〔at〕を@に換えてください)
      ※連絡先電話番号:011-706-9481
      ※メール題名または封筒に「スタートアップ創出マネージャー応募書類在中」と記載してください。
  17. 選考方法:書類選考のうえ、合格者に面接試験を実施
      ※ 面接日時は、書類選考通過者にのみ、お知らせいたします(連絡がない場合は、不選考となります)。
      ※ 面接の際の交通費等は自己負担となります。
      ※ 選考内容に関する問い合わせ等は一切受け付けません。
  18. 応募期限:随時受け付け(採用者が決定次第終了)

北海道大学 産学・地域協働推進機構 産学協働マネージャー(特定専門職員)の募集について

北海道大学 産学・地域協働推進機構では、下記のとおり産学協働マネージャー(特定専門職員)を募集することといたしましたので、お知らせいたします。

  1. 募集人数:若干名
  2. 職        種:契約職員(特定専門職員)
  3. 所        属:(雇入れ直後)北海道大学 産学・地域協働推進機構(変更の範囲)変更なし
  4. 就業場所:北海道大学 産学・地域協働推進機構 産学連携推進本部
        (札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス総合研究棟3号館2階)
        ・地下鉄 北18条駅から徒歩20分
        ・バス 中央バス(西51)「北21条西15丁目」から徒歩5分
  5. 職務内容:(雇入れ直後)産学連携活動推進に関する次の業務
    1. 研究者への技術ヒアリング
    2. 知的財産の発掘、権利化、知財管理業務全般
    3. 企業への特許ライセンス・マーケティング活動、契約交渉
    4. 共同研究獲得のための諸業務
    5. 共同研究プロジェクト管理
        (変更の範囲)変更なし
  6. 応募資格:次のいずれの要件も満たす方。
    1. 工学、情報、医学、薬学、化学、農学、水産学などの研究領域のいずれかの領域で 修士以上の学位を有し、幅広い領域の研究に興味を持てる方。上記分野での情報処理(AI等)適用スキルがあるとさらに望ましい。
    2. 企業、大学、公的機関等で3年以上の前記分野に関連する研究開発等の経験を有する方。グローバルでの業務経験や商用化の業務経験があると望ましい。専門領域のみに限らず複数領域での職務経験があると望ましい
    3. 発明者経験や特許調査経験などがあり、知的財産に関する専門的かつ実践的な知見を有すればさらに望ましい。
  7. 労働契約期間:令和6年10月1日(以降できるだけ早い時期)~令和7年3月31日
  8. 試用期間:あり(1ヶ月)
  9. 更新の有無:更新することがあり得る。ただし、1年度ごとの更新とし、当初の採用日から10年を超えて更新することはない。定年年齢60歳。正規職員への登用可能性あり。
  10. 給  与:年俸制
    1. 本学規程に基づき専門的知識、経験等により決定(年俸6,480,000円を基準とする)
    2. 諸手当:通勤手当、超過勤務手当(それぞれ支給要件に該当する場合に支給)
  11. 勤務形態:
    1. 勤務日:月曜日~金曜日
    2. 勤務時間:8時30分~17時00分、休憩時間 12時15分~13時00分
    3. 所定時間外労働:あり
    4. 休日:土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に定める休日、                                                       12月29日~1月3日、その他大学が指定した日
    5. 休暇:年次有給休暇,特別休暇(有給)
  12. 健康保険等:文部科学省共済組合、厚生年金に加入、労災保険・雇用保険を適用
  13. 募集者の名称:国立大学法人北海道大学
  14. 受動喫煙防止措置の状況:特定屋外喫煙場所を除き,敷地内禁煙
  15. 応募書類
    1. 履歴書(写真貼付(3ヵ月以内),市販様式可,メールアドレスを明記)
      ※ なお、平成25年4月1日以降、本学に在職経験(非常勤講師・TA・TF・RA・短期支援員等を含む全ての職種)のある方は、当該履歴を漏れなく記載すること。
    2. 産学連携に関する取組・実績の詳細な職務経歴書(A4 書式自由)
    3. 志望動機・抱負等(A4 書式自由 2,000字以内)
      ※ 応募に際して頂いた情報は、選考手続きのほか、採用後の人事・給与・福利関係に必要な手続き、もしくは統計調査を行う目的で利用し、この目的以外で利用または提供することはありません。なお、採用に至らなかった方の応募書類は、選考業務終了後、適切な方法にて廃棄します。
  16. 応募方法:応募書類をE-mailまたは郵便等(簡易書留等、配達が確認できる方法)で次の応募先に送付してください。
      〒001-0021 札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス総合研究棟3号館 1階
      北海道大学  社会共創部 産学連携課産学連携担当 濱田 貴之 宛
      E-mail:sangaku〔at〕research.hokudai.ac.jp(〔at〕を@に換えてください)
      ※連絡先電話番号:011-706-9481
      ※メール題名または封筒に「産学協働マネージャー応募書類在中」と記載してください。
  17. 選考方法:書類選考のうえ、合格者に面接試験を実施
      ※ 面接日時は、書類選考通過者にのみ、お知らせいたします(連絡がない場合は、不選考となります)。
      ※ 面接の際の交通費等は自己負担となります。
      ※ 選考内容に関する問い合わせ等は一切受け付けません。
  18. 応募期限:随時受け付け(採用者が決定次第終了)

北海道大学 産学・地域協働推進機構 産学協働マネージャー(特定専門職員)の募集について

北海道大学 産学・地域協働推進機構では、下記のとおり産学協働マネージャー(特定専門職員)を募集することといたしましたので、お知らせいたします。

  1. 募集人数:1名
  2. 職        種:契約職員(特定専門職員)
  3. 所        属:(雇入れ直後)北海道大学 産学・地域協働推進機構(変更の範囲)変更なし
  4. 就業場所:北海道大学 産学・地域協働推進機構 産学連携推進本部
        (札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス総合研究棟3号館2階)
        ・地下鉄 北18条駅から徒歩20分
        ・バス 中央バス(西51)「北21条西15丁目」から徒歩5分
  5. 職務内容:(雇入れ直後)産学連携活動推進に関する次の業務
    1. 産学連携関連の日本語および英語契約書の作成、校正、指導
    2. 法務関連業務の高度化、合理化
    3. 外部機関(企業、大学等)との交渉・調整
    4. その他、産学連携活動業務全般
        (変更の範囲)変更なし
  6. 応募資格:次の(1)および(2)のいずれの要件も満たす方、(3)と(4)を満たせば望ましい。
    1. 法律分野(特に、民法、民事訴訟法、知的財産法)の専門的知識を有し,法学士以上の学位を有する方又は同等の能力があると認められる方。※弁護士資格を有すると望ましい。
    2. 大学、企業、公的機関、法律事務所等で2年以上の契約書作成等の法務系業務の経験を有すること。
    3. 日本語および英語の産学連携に関する契約書(共同研究、共同出願、ライセンス等)の作成、確認、校正および指導ができること。
    4. 知的財産業務に関する専門的知識を有すること。
  7. 労働契約期間:令和6年10月1日(以降できるだけ早い時期)~令和7年3月31日
  8. 試用期間:あり(1ヶ月)
  9. 更新の有無:更新することがあり得る。ただし、1年度ごとの更新とし、当初の採用日から10年を超えて更新することはない。定年年齢60歳。正規職員への登用可能性あり。
  10. 給  与:年俸制
    1. 本学規程に基づき専門的知識、経験等により決定(年俸6,480,000円を基準とする)
    2. 諸手当:通勤手当、超過勤務手当(それぞれ支給要件に該当する場合に支給)
  11. 勤務形態:
    1. 勤務日:月曜日~金曜日
    2. 勤務時間:8時30分~17時00分、休憩時間 12時15分~13時00分
    3. 所定時間外労働:あり
    4. 休日:土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に定める休日、                                                       12月29日~1月3日、その他大学が指定した日
    5. 休暇:年次有給休暇,特別休暇(有給)
  12. 健康保険等:文部科学省共済組合、厚生年金に加入、労災保険・雇用保険を適用
  13. 募集者の名称:国立大学法人北海道大学
  14. 受動喫煙防止措置の状況:特定屋外喫煙場所を除き,敷地内禁煙
  15. 応募書類
    1. 履歴書(写真貼付(3ヵ月以内),市販様式可,メールアドレスを明記)
      ※ なお、平成25年4月1日以降、本学に在職経験(非常勤講師・TA・TF・RA・短期支援員等を含む全ての職種)のある方は、当該履歴を漏れなく記載すること。
    2. 産学連携に関する取組・実績の詳細な職務経歴書(A4 書式自由)
    3. 志望動機・抱負等(A4 書式自由 2,000字以内)
      ※ 応募に際して頂いた情報は、選考手続きのほか、採用後の人事・給与・福利関係に必要な手続き、もしくは統計調査を行う目的で利用し、この目的以外で利用または提供することはありません。なお、採用に至らなかった方の応募書類は、選考業務終了後、適切な方法にて廃棄します。
  16. 応募方法:応募書類をE-mailまたは郵便等(簡易書留等、配達が確認できる方法)で次の応募先に送付してください。
      〒001-0021 札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス総合研究棟3号館 1階
      北海道大学  社会共創部 産学連携課産学連携担当 濱田 貴之 宛
      E-mail:sangaku〔at〕research.hokudai.ac.jp(〔at〕を@に換えてください)
      ※連絡先電話番号:011-706-9481
      ※メール題名または封筒に「産学協働マネージャー応募書類在中」と記載してください。
  17. 選考方法:書類選考のうえ、合格者に面接試験を実施
      ※ 面接日時は、書類選考通過者にのみ、お知らせいたします(連絡がない場合は、不選考となります)。
      ※ 面接の際の交通費等は自己負担となります。
      ※ 選考内容に関する問い合わせ等は一切受け付けません。
  18. 応募期限:随時受け付け(採用者が決定次第終了)

北海道大学 産学・地域協働推進機構 産学協働マネージャー(特定専門職員)の募集について

北海道大学 産学・地域協働推進機構では、下記のとおり産学協働マネージャー(特定専門職員)を募集することといたしましたので、お知らせいたします。

  1. 募集人数:1名
  2. 職        種:契約職員(特定専門職員)
  3. 所        属:(雇入れ直後)北海道大学 産学・地域協働推進機構(変更の範囲)変更なし
  4. 就業場所:北海道大学 産学・地域協働推進機構 産学連携推進本部
        (札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス総合研究棟3号館2階)
        ・地下鉄 北18条駅から徒歩20分
        ・バス 中央バス(西51)「北21条西15丁目」から徒歩5分
  5. 職務内容:(雇入れ直後)産学連携推進本部において次の業務を行う。
    1. 研究者への技術ヒアリング
    2. 知的財産の発掘、権利化、知財管理業務全般
    3. 企業への特許ライセンス・マーケティング活動、契約交渉
    4. 共同研究獲得のための諸業務
    5. 共同研究プロジェクト管理
    6. 半導体拠点形成推進本部における人材育成、先端研究推進及び教育研究拠点整備に関する業務 等
        (変更の範囲)変更なし
  6. 応募資格:(1)~(3)のすべての要件を満たす方。
    1. 半導体、エネルギー、センシング、電子・光デバイス、資源再利用に必要な材料化学、物理化学、機械工学、電子工学、回路設計、AI/情報・ソフトウェア、量産製造技術、評価技術、研磨・加工・エッチング技術、微細加工技術、デバイス実装技術、のいずれか(複数可)の幅広い専門的知識を有し,学士以上の学位を有する方。半導体技術に関する経験・知識があるとさらに望ましい。
    2. 企業、大学、公的機関等で3年以上の前記分野に関連する研究開発等の経験を有する方。商用化の業務経験があるとさらに望ましい。
    3. 発明者経験や特許調査経験などがある方。知的財産に関する専門的かつ実践的な知見を有すればさらに望ましい。
  7. 労働契約期間:令和6年7月1日(以降できるだけ早い時期)~令和7年3月31日
  8. 試用期間:あり(1ヶ月)
  9. 更新の有無:更新することがあり得る。ただし、1年度ごとの更新とし、当初の採用日から10年を超えて更新することはない。定年年齢60歳。正規職員への登用可能性あり。
  10. 給  与:年俸制
    1. 本学規程に基づき専門的知識、経験等により決定(年俸6,480,000円を基準とする)
    2. 諸手当:通勤手当、超過勤務手当(それぞれ支給要件に該当する場合に支給)
  11. 勤務形態:
    1. 勤務日:月曜日~金曜日
    2. 勤務時間:8時30分~17時00分、休憩時間12時15分~13時00分
    3. 所定時間外労働:あり
    4. 休日:土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に定める休日、                                                       12月29日~1月3日、その他大学が指定した日
    5. 休暇:年次有給休暇,特別休暇(有給)
  12. 健康保険等:文部科学省共済組合、厚生年金に加入、労災保険・雇用保険を適用
  13. 募集者の名称:国立大学法人北海道大学
  14. 受動喫煙防止措置の状況:特定屋外喫煙場所を除き,敷地内禁煙
  15. 応募書類
    1. 履歴書(写真貼付(3ヵ月以内),市販様式可,メールアドレスを明記)
      ※ なお、平成25年4月1日以降、本学に在職経験(非常勤講師・TA・TF・RA・短期支援員等を含む全ての職種)のある方は、当該履歴を漏れなく記載すること。
    2. 産学連携に関する取組・実績の詳細な職務経歴書(A4 書式自由)
    3. 志望動機・抱負等(A4 書式自由 2,000字以内)
      ※ 応募に際して頂いた情報は、選考手続きのほか、採用後の人事・給与・福利関係に必要な手続き、もしくは統計調査を行う目的で利用し、この目的以外で利用または提供することはありません。なお、採用に至らなかった方の応募書類は、選考業務終了後、適切な方法にて廃棄します。
  16. 応募方法:応募書類をE-mailまたは郵便等(簡易書留等、配達が確認できる方法)で次の応募先に送付してください。
      〒001-0021 札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス総合研究棟3号館1F
      北海道大学  社会共創部 産学連携課産学連携担当 濱田 貴之 宛
      E-mail:sangaku〔at〕research.hokudai.ac.jp(〔at〕を@に換えてください)
      ※連絡先電話番号:011-706-9481
      ※メール題名または封筒に「産学協働マネージャー応募書類在中」と記載してください。
  17. 選考方法:書類選考のうえ、合格者に面接試験を実施
      ※ 面接日時は、書類選考通過者にのみ、お知らせいたします(連絡がない場合は、不選考となります)。
      ※ 面接の際の交通費等は自己負担となります。
      ※ 選考内容に関する問い合わせ等は一切受け付けません。
  18. 応募期限:随時受け付け(採用者が決定次第終了)