事業案内

北大発スタートアップ企業の称号付与について

北大発スタートアップ企業への称号付与制度は、北大の研究成果を社会実装するために起業した、スタートアップを大学としてサポートするために設けた制度です。 (※R3年規定改定)

北大のエコシステムの一員として、北大と共に成長してくださる企業様を申請の対象としています。

申請にはいくつかの要件があります。 審査の上、該当企業様には称号記を発行させていただきます。本制度に関するお問い合わせについては、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。折り返し担当者からご連絡させていただきます。

お問い合わせフォーム

申請要件について

北大発スタートアップ企業として申請できる企業は、下記の各号いずれかに該当する企業となります。

(1) 本学又は本学の教職員若しくは学生が所有する知的財産権を活用して設立した企業
(2) 本学で得られた研究成果又は習得した技術等を活用して設立した企業
(3) 企業の設立の日から起算して5年を経過する日までに企業が持つ技術を事業化するための共同研究を本学と実施した企業
(4) 企業の既存事業を維持し、または発展させるため,企業の設立の日から起算して5年を経過する日までに本学から技術移転又は成果有体物の提供を受けた企業
(5) 本学の教職員又は学生が発起人となり、又は取締役その他これに準ずる者として設立した企業であって、当該教職員又は学生が現に在籍しているもの
(6) 本学を退職した教職員又は本学を卒業し、若しくは修了した学生(以下この号において「退職教職員等」という。)が当該退職又は卒業若しくは修了の日から起算して1年を経過する日までの間に発起人となり、または取締役その他これに準ずる者として設立した企業であって、当該退職教職員等が現に在籍しているもの(退職教職員等が当該設立の日までに他の職に就いていない場合に限る。)
(7) 出資、施設の貸与その他の本学からの支援を受けて設立した企業
(8) 本学または本学の教職員若しくは学生が所有する知的財産権を活用している企業
(9) 本学で得られた研究成果又は習得した技術等を活用している企業
また、前項の規定にかかわらず、産学・地域協働推進機構長が前項各号に準ずる企業であると認めた企業は、認定企業として申請することができます。

手続き等について

北大発スタートアップ企業として申請する場合は、産学・地域協働推進機構産学連携推進本部所属職員からの推薦により、産学・地域協働推進機構長に申請をします。

認定期間について

称号授与期間は、認定となった日から2年間とします。ただし、産学・地域協働推進機構長が必要と認めた場合は、期間を延長することができます。

大学の免責について

本学は、号の授与により、称号を授与された企業又は第三者に損害が生じた場合には、これによって生じた損害を賠償する義務を負いません。

称号授与の取消しについて

産学・地域協働推進機構長は、北大発スタートアップ企業に対し、次の各号のいずれかに該当したときは、認定企業を取り消すことがあります。

(1) 本学又は当該企業の社会的信用を失墜する行為を行ったとき。
(2) 産学・地域協働推進機構長に対し、称号の授与の辞退を文書で申し出たとき。
(3) 本学の不名誉となるおそれがある場合その他の場合で、称号を保持させることが適当でないと産学・地域協働推進機構長が認めたとき。

北大発認定スタートアップ企業の称号授与企業リスト (2022年1月1日から施行)

  
株式会社Medi Face
Letara株式会社
HILO株式会社
トレ食株式会社
株主会社TKF Project
  
            
株式会社魚沼スッポン
ミルクデザイン株式会社
遠友ファーマ株式会社
株式会社DiveDot
Q Enterprise Systems株式会社
  
N/A
株式会社ブリッジプロダクション
株式会社ベリッシモ
株式会社en