広報・情報発信

vol94_11月開催イベント_「これからの水産ビジネス~大学は何ができるのか?~」in 東京、オアソビプロジェクト 「アソビからまなぶ、オタルをもっとすきになる。」等のご紹介

2025.10.29

【北海道大学】産学連携メールマガジンvol.94

◆◇北大産学連携メールマガジン   2025年10月29日号
北海道大学の研究成果や研究者、イベント情報など産学連携にかかわる様々な情報を不定期にお届けいたします。
┼─ 目次 ───────────────────────────────
│ [1] 《イベント》「これからの水産ビジネス~大学は何ができるのか?~」in 東京
│ [2] 《イベント》オアソビプロジェクト 「アソビからまなぶ、オタルをもっとすきになる。」
│ [3] 《イベント》STARTUP SPECIAL TALK -工学部発スタートアップと学ぶ事業構想-
│ [4] 《イベント》「アントレまちなか留学 in 台湾」
│ [5」 《イベント》最先端の化学反応研究を学び直す
            ― 北海道大学ICReDDが社会人向け新プログラムを開講予定   
│ [6] あとがき
┼────────────────────────────────────
┌─┐
│1│ 「これからの水産ビジネス~大学は何ができるのか?~」in 東京
└─┼──────────────────────────
北海道大学では、「産学官連携によるこれからの水産ビジネス」をテーマに、研究成果の社会実装と新たな価値創出の可能性を議論する場を東京で開催します。
当日は、水産庁長官による講演をはじめ、産学官の多様な立場からの意見交換を通じて、水産分野における課題解決型共同研究や新規事業化の方向性を探ります。
また、北海道大学の水産研究の最前線もご紹介します。
水産ビジネスの未来に関心をお持ちの皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
◇◆開催概要◇◆
タイトル|「これからの水産ビジネス~大学は何ができるのか?~」in 東京
日  時|12月1日(月)13:30開場 14:00~17:30(交流会 17:30~19:00)
場  所|日本橋ライフサイエンスビルディング(東京都中央区日本橋本町2-3-11)
対  象|産学官連携に関心がある企業の皆さま
定  員|150名
参 加 費|無料(交流会参加費:2,000円)
主  催|北海道大学 産学・地域協働推進機構、大学院水産科学研究院
協  力|一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)
◆申し込みはこちら↓↓※事前申込制 締切:11月17日(月)
https://forms.office.com/r/2ZmgSf0Azv
-------------------------------------------------------
┌─┐
│2│ オアソビプロジェクト「アソビからまなぶ、オタルをもっとすきになる。」
└─┼──────────────────────────
11月29日(土)に小樽市・小樽商科大学と協力し「オアソビプロジェクト~アソビからまなぶ、オタルをもっとすきになる。~」を開催します。
オアソビプロジェクトは、体験(=あそび)を通してまち(=社会)の課題に触れることで、課題を【自分ごと化】し、自分のまちをつくっていく人を育てるプロジェクトです。
今年も、小樽市の若者によるダンスや吹奏楽演奏会、「じぶんシェアリング(若者ピッチイベント)」など、”自分らしさ”を表現するSTAGEを開催します。
また、体力テストや健康クイズ、体の中を探検出来る腸内トンネル等、家族で楽しみながら健康知識が学べるKARADAブース、小樽のCULTUREを学べる「浮き玉ガラスアート体験」や「OTARU SEA TREASURE」などの企画も用意しています。
さらに、小樽商科大学の学生による縁日、小樽市内の高校生達による「理想の小樽」模型展示、施設内周遊型ナゾトキチャレンジなど、小樽の若者を中心としたTSUNAGARIを創り出す企画が満載です。
未就学から大人まで、世代を問わず楽しめます。ぜひ、あそびを通して自分らしい「色」を発見する、そんな体験をしてみてください。
◇◆開催概要◇◆
タイトル|オアソビプロジェクト「アソビからまなぶ、オタルをもっとすきになる。」
日  時|11月29日(土) 10:30 ~ 16:30
場  所|ウィングベイ小樽(小樽市築港11)
     (5番街1階ネイチャーチャンバー・済生会ビレッジ・4階テナントスペース)
申  込|不要
参 加 費|無料
共  催|小樽市、小樽商科大学、北海道大学COI-NEXT
-------------------------------------------------------
┌─┐
│3│ STARTUP SPECIAL TALK -工学部発スタートアップと学ぶ事業構想-
└─┼──────────────────────────
北海道大学では工学系研究シーズを中心にスタートアップの設立や資金調達が進んでいます。
産学・地域協働推進機構スタートアップ創出本部では、研究成果の社会実装を後押しするため、事業化を目指す研究加速資金GAPファンドを活用した支援体制の整備を進めています。
このたび、その取組の一環として「STARTUP SPECIAL TALK」を開催いたします。
トヨタ自動車の新規事業開発チームによる事業構想の方法論・事例紹介に加え、北大工学部発スタートアップ株式会社メカノクロスの伊藤肇教授と齋藤智久CEOによるトークセッションも予定しています。GAPファンド説明会も同時開催いたします。
事業構想の基礎を学ぶ機会として、また支援制度活用のきっかけとして、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
■ プログラム
(1)Seminar:トヨタ 新規事業開発の方法論
・藤原 隆史/トヨタ自動車株式会社 先進プロジェクト推進部プロジェクト創生グループ長
・渡邉 紀尚/トヨタ自動車株式会社 先進プロジェクト推進部社会システム開発Ⅲグループ長
(2)Talk Session:スタートアップ 事業構想の実際
・伊藤 肇 /北海道大学有機元素化学研究室 教授・株式会社メカノクロス CTO
・齋藤 智久/株式会社メカノクロス代表取締役 CEO
・藤原 隆史/トヨタ自動車株式会社 先進プロジェクト推進部プロジェクト創生グループ長
・渡邉 紀尚/トヨタ自動車株式会社 先進プロジェクト推進部 社会システム開発Ⅲグループ長
(3)GAPファンド 説明会
◇◆開催概要◇◆
タイトル|STARTUP SPECIAL TALK -工学部発スタートアップと学ぶ事業構想-
日  時|11月6日(木)16:00 ~ 18:00(15:30開場)
場  所|北海道大学 オープンイノベーションハブ エンレイソウ
     (札幌市北区北11条西8丁目)
参 加 費|無料
主  催|産学・地域協働推進機構 スタートアップ創出本部
◆詳細はこちら↓↓
https://hsfc.jp/events/196
-------------------------------------------------------
┌─┐
│4│ 「アントレまちなか留学 in 台湾」
└─┼──────────────────────────
高校生等向けアントレプレナーシップ教育プログラム「アントレまちなか留学 in台湾」を開催します!
台湾で行う3泊4日の本プログラムは、外国人家庭等にホームステイしながら、ワークショップや、スタートアップアクセラレーター訪問等を通して、多様性への理解や創造力、挑戦する力などのアントレプレナーシップを身に付けることを目的としています。
詳細・申込方法は、近日中に下記ウェブサイトにて公開予定です。高校生・高専生のご家族やご知人へのご紹介もぜひお願いいたします。
◇◆開催概要◇◆
タイトル|「アントレまちなか留学 in 台湾」
日  時|2026年1月8日(木)~ 2026年1月11日(日)(新千歳空港集合・解散)
申込締切|2025年11月15日(土)
定  員|20名(申込多数の場合は、課題による選考あり)
詳細・申込方法はこちら申込はこちら↓↓(近日公開)
https://hsfc.jp/events/top
◆過去プログラムの様子はこちら↓↓(動画あり)
https://hsfc.jp/events/157
-------------------------------------------------------
┌─┐
│5│ 最先端の化学反応研究を学び直す-北海道大学ICReDDが社会人向け新プログラムを開講予定
└─┼──────────────────────────
北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD)では、社会人の学び直しを支援する履修証明プログラムとして、「化学反応創成人材育成プログラム」を2026年4月に開講予定です。
ICReDDが推進する最先端の研究アプローチを、計算科学・情報科学・実験科学の多様な視点から体系的に学び、基礎から応用までを見直しながら実務に活かせる知識や発想力を養成します。
◇◆開催概要◇◆
対  象|大学卒業以上の社会人研究者・技術者など
募集人員|5名程度
受講期間|1年 (最大2年)
受 講 料|162,800円(14,800円×11単位相当)
問い合わせ|北海道大学 化学反応創成研究拠点・人材育成ユニット(担当:高橋)
      education★icredd.hokudai.ac.jp ※メール送信の際は★を@に変えてください
正式な募集案内は2026年1月中旬に公開予定です。
受講を検討中の方は、人数把握のため以下のフォームより事前にお知らせください。
◆事前募集申込フォームはこちら↓↓
https://forms.gle/fmn7HbRWn52f9NG79
-------------------------------------------------------
┌─┐
│6│ あとがき
└─┼──────────────────────────
今月も「北大産学連携メールマガジン」をお読みいただきありがとうございます。
札幌は秋も深まり、北大キャンパスの木々も鮮やかに色づいています。特に、北13条通りのイチョウ並木は、黄金色に染まり、秋の風物詩として多くの人々に親しまれています。
11月1日(土)・2日(日)には、この美しいイチョウ並木を舞台に「第14回北大金葉祭」が開催されます。ライトアップされたイチョウ並木の幻想的な光景に加え、飲食屋台や子ども向けの縁日、ステージパフォーマンスなど、多彩な企画が楽しめます。北大の金葉祭公式キャラクター「こんちゃん」にも会えるかもしれません。
秋の澄んだ空気と紅葉を楽しみながら、学びと交流のひとときをぜひ北大でお過ごしください。
■───────────────────────■
【北大産連メルマガ事務局】
〒001-0021 札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス3号館2階
北海道大学 産学・地域協働推進機構 
(担当:左海、野田、関根)
https://www.mcip.hokudai.ac.jp/pub/mail_magazine/
◇研究シーズ集サイトはこちらです
◇メルマガ新規登録:ぜひこちら からご登録ください
◇登録解除・変更お手続きはこちらです
■───────────────────────■
Copyright(C)2025 Institute for the Promotion of Business-Regional Collaboration, Hokkaido University