トピックス

vol.57_10月開催イベント_北海道大学 新技術説明会・イノベーション・ジャパン2022開催についてのご案内

2022.09.28

【北海道大学】産学連携メールマガジンvol.57

◆◇北大産学連携メールマガジン   2022年09月27日号
北海道大学の研究成果や研究者、イベント情報など産学連携にかかわる様々な情報を不定期にお届けいたします。
┼─ 目次 ───────────────────────────────
│ [1] 《お知らせ》北海道大学 新技術説明会の開催について
│ [2] 《お知らせ》イノベーション・ジャパン2022~大学見本市&ビジネスマッチング~Online
│ [3] 《お知らせ》今月の注目シーズ!
│ [4]  あとがき 北大ブランド新たな認定商品「塩を加えずに焼き上げたパン」
┼────────────────────────────────────
┌─┐
│1│ 北海道大学 新技術説明会の開催について
└─┼──────────────────────────
10月4日(火)10時00分より、北海道大学 新技術説明会をオンライン開催(事前申し込み必要:Zoomウェビナーを利用)いたします。
◇◆開催概要◇◆
日時|10月4日(火)10:00~15:25
形式|オンライン(Zoom)
費用|無料
申込|必要(申込期限:10月3日(月) 12:00)
無料登録はこちらから:https://jst-shingi.smktg.jp/public/seminar/view/4357
※新型コロナウイルスの感染拡大に配慮し、本開催はオンライン会議システムZoomを利用したウェビナー形式で開催いたします。
聴講には、事前登録が必要です。
-------------------------------------------------------
新技術説明会は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が主催として開催されるものです。
大学、高等専門学校、国立研究開発法人の研究成果(特許)を実用化(技術移転)させることを目的として、
新技術や産学連携に興味のある企業関係者に向けて、研究者(=発明者)自らが直接プレゼンする特許(未公開特許を含む)発表の説明会です。
今回は、製造技術、デバイス・装置、医療・福祉、分析、環境、計測、エネルギーの分野からご紹介をいたします。
本学からは8件の研究シーズをご紹介します。
◇◆北大の研究◇◆
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2022/2022_hokudai.html

1)力学的高機能な新たな多孔質構造とその製造方法
   (大学院工学研究院 機械・宇宙航空工学部門 人間機械システム分野 助教 山田 悟史)

2)実動する分子ロボット
   (大学院理学研究院 化学科 准教授 角五 彰)

3)水位差灌流によって生存率を改善した三次元細胞培養技術
   (大学院先端生命科学研究院 先端融合科学研究部門 助教 石原 誠一郎)

4)空中で任意方向に牽引感覚を提示できる手持ち型デバイスの構成方法
   (大学院情報科学研究院 情報科学専攻 助教 小水内 俊介)

5)画像と機械学習を使った混合物割合診断システム
   (化学反応創成研究拠点 猪熊グループ 特任助教 井出 雄紀)

6)機能性タンパク質を用いた微粒子の選択的凝集
   (大学院工学研究院 環境循環システム部門 資源生物工学研究室 准教授 中島 一紀)

7)MHzスケールのリフレッシュレートを有する超高速空間光変調手法とその応用
   (電子科学研究所 生命科学研究部門 光情報生命科学研究分野 准教授 渋川 敦史)

8)比較的低温で作動するセラミックス燃料電池・水蒸気電解可逆セル
   (大学院工学研究院 応用化学部門 准教授 青木 芳尚)

-------------------------------------------------------
┌─┐
│2│ イノベーション・ジャパン2022~大学見本市&ビジネスマッチング~Online
└─┼──────────────────────────
【10月4日-10月31日】
◇◆イノベーション・ジャパン2022
~大学見本市&ビジネスマッチング~Online
公開期間|2022年10月4日(火)~10月31日(月)
形  式|オンライン(Zoom)
費  用|無料
公式サイト|https://pre-innovationjapan-jst-nedo.jst.go.jp/

詳細はこちら↓↓
無料登録はこちらから:https://innovationjapan-jst-nedo.jst.go.jp/visitor/regist.php
※無料登録すると全画像・資料を閲覧できます。
-------------------------------------------------------
国内最大級産学連携マッチングイベントの開催です!イノベーション・ジャパン2022~大学見本市&ビジネスマッチング~Onlineでは、400から最大500の大学等技術シーズの閲覧可能です。
シーズキーワード検索や、展示ポスターなど実展示さながらの各シーズ技術および研究成果を閲覧することができます。

本学からは2件の研究シーズのご紹介を行います。
◇◆北大の研究◆◇
 興味・関心・嗜好・知識・経験等の非言語情報を理解するAIの開発
   (大学院情報科学研究院 教授 長谷山 美紀)
 動物(ペット)の新規抗がん剤(免疫チェックポイント阻害剤
   (大学院獣医学研究院  教授 今内 覚)
様々な分野の最新研究を一度に確認できる絶好の機会です。
その他、大学発ベンチャー表彰2022、受賞企業紹介、国立研究開発法人の連携展示やJSTの取り組みもご紹介します。
-------------------------------------------------------
┌─┐
│3│今月の注目シーズ!
└─┼──────────────────────────
北海道大学の研究シーズをより多くの方にご覧いただけるよう、「北海道大学研究シーズ集Webサイト」を設けております。
今回は、材料科学ならびにエネルギー工学を基礎とした、クリーンエネルギーの創生と高効率変換に関する基盤研究を行っている大学院工学研究院付属エネルギー・マテリアル融合領域研究センターの研究シーズについて、ご紹介いたします。

◇◆鮮度保持用液状氷の質と量の同時最適化装置
大学院工学研究院/エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 坪内 直人 准教授
https://seeds.mcip.hokudai.ac.jp/jp/view/397/

◇◆製鋼スラグ中に含まれるリンの選択的分離回収技術
大学院工学研究院/エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 坪内 直人 准教授
https://seeds.mcip.hokudai.ac.jp/jp/view/401/

◇◆食用動物の鮮度と食べ頃の可視化装置『MIRASAL(見らさる)』
大学院工学研究院/エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 坪内 直人 准教授
https://seeds.mcip.hokudai.ac.jp/jp/view/388/

◇◆ナノ微粒子を用いる炭素資源由来の窒素の無害化除去
大学院工学研究院/エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 坪内 直人 准教授
https://seeds.mcip.hokudai.ac.jp/jp/view/131/

◇◆高温潜熱蓄熱マイクロカプセル
大学院工学研究院/エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 能村 貴宏 准教授
https://seeds.mcip.hokudai.ac.jp/jp/view/208/

◇◆複合量子ビーム超高圧電子顕微鏡と材料研究
大学院工学研究院/エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 柴山 環樹 教授
https://seeds.mcip.hokudai.ac.jp/jp/view/55/

-------------------------------------------------------
┌─┐
│4│あとがき
└─┼──────────────────────────
9月も中旬を過ぎ、札幌は朝夕めっきり涼しくなってきました。
大雪山の旭岳では紅葉がピークを迎え、色づいた山々が大変綺麗な季節です。
いよいよ食欲の秋の到来です!
そんな中、このたび、新たに北大ブランド認定商品に「塩を加えずに焼き上げたパン」が加わり、9月13日(火)から北海道内のローソンで販売を開始しました。
塩を加えずに製造し、一般的なロールパンより塩分を約80%カットしたロールパンです。
ぜひお試しください!
詳細はこちら↓↓
◇◆産地直送 北大ブランド情報vol.14~新たな認定商品「塩を加えずに焼き上げたパン」~
https://www.mcip.hokudai.ac.jp/topics/details---id-190.html
■───────────────────────■
【北大産連メルマガ事務局】
〒001-0021 札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス3号館2階
北海道大学 産学・地域協働推進機構 
(担当:左海、関根)
https://www.mcip.hokudai.ac.jp/pub/mail_magazine/

◇研究シーズ集サイトはこちらです

◇メルマガ新規登録:ぜひこちら からご登録ください

◇登録解除・変更お手続きはこちらです

■───────────────────────■
Copyright(C)2022 Institute for the Promotion of Business-Regional Collaboration, Hokkaido University