vol91_8月開催イベント_「リジェネラティブ農林水産研究拠点(IRAFF)」キックオフシンポジウム、UC Berkeley SkyDeck起業家ブートキャンプ at 北海道大学、大阪・関西万博「わたしとみらい、つながるサイエンス展」等のご紹介
2025.07.29
【北海道大学】産学連携メールマガジンvol.91
◆◇北大産学連携メールマガジン 2025年7月29日号
北海道大学の研究成果や研究者、イベント情報など産学連携にかかわる様々な情報を不定期にお届けいたします。
北海道大学の研究成果や研究者、イベント情報など産学連携にかかわる様々な情報を不定期にお届けいたします。
┼─ 目次 ───────────────────────────────
│ [1] 《イベント》「リジェネラティブ農林水産研究拠点(IRAFF)」キックオフシンポジウム
│ [2] 《イベント》UC Berkeley SkyDeck起業家ブートキャンプ at 北海道大学
│ [3] 《イベント》北海道シリコンバレー連携サマープログラム2025
│ [4] 《イベント》大阪・関西万博「わたしとみらい、つながるサイエンス展」
│ [5」 《イベント》YOKOHAMA KOKORO WEEK「心って、意外と見落としがちかも」
│ [6] あとがき
┼────────────────────────────────────
│ [1] 《イベント》「リジェネラティブ農林水産研究拠点(IRAFF)」キックオフシンポジウム
│ [2] 《イベント》UC Berkeley SkyDeck起業家ブートキャンプ at 北海道大学
│ [3] 《イベント》北海道シリコンバレー連携サマープログラム2025
│ [4] 《イベント》大阪・関西万博「わたしとみらい、つながるサイエンス展」
│ [5」 《イベント》YOKOHAMA KOKORO WEEK「心って、意外と見落としがちかも」
│ [6] あとがき
┼────────────────────────────────────
┌─┐
│1│ 「リジェネラティブ農林水産研究拠点(IRAFF)」キックオフシンポジウム
└─┼──────────────────────────
│1│ 「リジェネラティブ農林水産研究拠点(IRAFF)」キックオフシンポジウム
└─┼──────────────────────────
8月5日(火)、リジェネラティブ農林水産研究拠点設立記念シンポジウムを開催します。
北海道大学では、気候変動や生物多様性の喪失など、地球環境の危機に対応するため、2025年4月に「リジェネラティブ農林水産研究拠点(IRAFF:Institute for Regenerative Agri-Forest-Fisheries)」を設立し、新たな農林水産システムの構築を目指した研究を展開しています。
本シンポジウムは、この研究拠点の設立のご報告と、新たな食料生産システムの北海道各地域への地域実装を考え、北海道から世界へ発信することを目的に開催します。
皆さまのご参加をお待ちしております。
◇◆開催概要◇◆
タイトル|「リジェネラティブ農林水産研究拠点(IRAFF)」キックオフシンポジウム
日 時|8月5日(火)シンポジウム:14:00~17:00、 懇親会:17:30~19:30
場 所|北海道大学 クラーク会館(札幌市北区北8条西8丁目)
主 催|北海道大学リジェネラティブ農林水産研究拠点(IRAFF)
後 援|北海道、北海道経済連合会、北海道放送株式会社、北海道新聞社 他
タイトル|「リジェネラティブ農林水産研究拠点(IRAFF)」キックオフシンポジウム
日 時|8月5日(火)シンポジウム:14:00~17:00、 懇親会:17:30~19:30
場 所|北海道大学 クラーク会館(札幌市北区北8条西8丁目)
主 催|北海道大学リジェネラティブ農林水産研究拠点(IRAFF)
後 援|北海道、北海道経済連合会、北海道放送株式会社、北海道新聞社 他
◆申込はこちら↓↓※申込締切日:8月1日(金)
モンベルフレンドフェアin横浜
https://reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=qclc-maogrf-d4504a2c3128faec015b9e7ba87c1017
モンベルフレンドフェアin横浜
https://reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=qclc-maogrf-d4504a2c3128faec015b9e7ba87c1017
◆詳細はこちら↓↓
https://u4u.oeic.hokudai.ac.jp/12908/
https://u4u.oeic.hokudai.ac.jp/12908/
-------------------------------------------------------
┌─┐
│2│ UC Berkeley SkyDeck起業家ブートキャンプ at 北海道大学
└─┼──────────────────────────
│2│ UC Berkeley SkyDeck起業家ブートキャンプ at 北海道大学
└─┼──────────────────────────
8月20日(水)~21日(木)、大学生、研究者、道内スタートアップ等を参加対象とした「UC Berkeley SkyDeck起業家ブートキャンプ at 北海道大学」を開催します。
シリコンバレーの超名門アクセラレーター「UC Berkeley SkyDeck」から豪華講師陣が来日し、北海道大学で行う2日間のアントレプレナーシップ・ブートキャンプです。
学生や研究者の皆さんの研究やアイデアを、グローバルなビジネスに変えるチャンスです。起業家育成メソッド「BAM」を体験し、世界で活躍するためのマインドセットと実践的スキルを身につけませんか?
◇◆開催概要◇◆
タイトル|UC Berkeley SkyDeck起業家ブートキャンプ at 北海道大学
日 時|8月20日(水)~21日(木)
場 所|北海道大学 フード&メディカルイノベーション国際拠点(FMI)
(札幌市北区北21条西11丁目)
対 象|学部生、大学院生、若手研究員、道内スタートアップ(他大学からの参加も歓迎)
参 加 費|無料
言 語|英語(一部日本語サポートあり)
共 催|北海道大学産学・地域協働推進機構、ジェトロ北海道、STARTUP HOKKAIDO
運 営|UC Berkeley SkyDeck
タイトル|UC Berkeley SkyDeck起業家ブートキャンプ at 北海道大学
日 時|8月20日(水)~21日(木)
場 所|北海道大学 フード&メディカルイノベーション国際拠点(FMI)
(札幌市北区北21条西11丁目)
対 象|学部生、大学院生、若手研究員、道内スタートアップ(他大学からの参加も歓迎)
参 加 費|無料
言 語|英語(一部日本語サポートあり)
共 催|北海道大学産学・地域協働推進機構、ジェトロ北海道、STARTUP HOKKAIDO
運 営|UC Berkeley SkyDeck
◆申込はこちら↓↓※申込締切日:8月10日(日)
https://forms.gle/ydWFs2kyo6wSKWPS9
https://forms.gle/ydWFs2kyo6wSKWPS9
◆詳細はこちら↓↓
https://hsfc.jp/events/116
https://hsfc.jp/events/116
-------------------------------------------------------
┌─┐
│3│ 北海道シリコンバレー連携サマープログラム2025
└─┼──────────────────────────
│3│ 北海道シリコンバレー連携サマープログラム2025
└─┼──────────────────────────
8月19日(火)~8月20日(水)、世界最高峰のスタートアップアクセラレータであるUCバークレーSkyDeckと連携し、「北海道シリコンバレー連携サマープログラム」を開催します。
初日のシンポジウムでは、北海道とシリコンバレーが連携し、半導体・AI・ライフサイエンスをはじめとする先端技術分野のディープテックスタートアップを、いかにして創出・招致し、近未来の北海道の産業力を形成していくかを展望します。
2日目のフォーラムでは、半導体・AI・ライフサイエンスなどの先端技術について、米国等の研究開発及び業界動向やマーケットの現状を把握した上で、北海道において先端技術スタートアップがいかにして事業展開・エコシステムを形成していけるかを議論します。また、道内で進められている最前線の研究同行と今後の展望にも焦点を当てます。本ワークキャンプでは、現地フィールドワークとグループワークを通じ、課題発見から解決策立案までの実践的プロセスを体験でき、専門家からのフィードバックでアイデアをさらに磨く機会があります。また、北海道大学教員やHBA社員らと直接交流し、全国の学生とネットワークを広げられます。
2日目のフォーラムでは、半導体・AI・ライフサイエンスなどの先端技術について、米国等の研究開発及び業界動向やマーケットの現状を把握した上で、北海道において先端技術スタートアップがいかにして事業展開・エコシステムを形成していけるかを議論します。また、道内で進められている最前線の研究同行と今後の展望にも焦点を当てます。本ワークキャンプでは、現地フィールドワークとグループワークを通じ、課題発見から解決策立案までの実践的プロセスを体験でき、専門家からのフィードバックでアイデアをさらに磨く機会があります。また、北海道大学教員やHBA社員らと直接交流し、全国の学生とネットワークを広げられます。
道内スタートアップ企業や起業に興味のある方、北海道拠点形成にご関心のある企業の皆様方のご参加を、心よりお待ちしております。
◇◆開催概要◇◆
タイトル|北海道シリコンバレー連携サマープログラム2025
日 時|1日目:8月19日(火)、2日目:8月20日(水)
場 所|1日目:北海道大学 学術交流会館講堂(札幌市北区北8条西5丁目)
2日目:北海道大学FMI国際拠点(札幌市北区北21条西11丁目)
対 象|道内スタートアップ企業、ディープテック起業予定者、北海道拠点形成に関心ある企業、行政機関等
参 加 費|無料
タイトル|北海道シリコンバレー連携サマープログラム2025
日 時|1日目:8月19日(火)、2日目:8月20日(水)
場 所|1日目:北海道大学 学術交流会館講堂(札幌市北区北8条西5丁目)
2日目:北海道大学FMI国際拠点(札幌市北区北21条西11丁目)
対 象|道内スタートアップ企業、ディープテック起業予定者、北海道拠点形成に関心ある企業、行政機関等
参 加 費|無料
◆詳細はこちら↓↓
https://hsfc.jp/events/123
展示企画|北海道大学COI-NEXT「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」
展示協力|株式会社NHKエンタープライズ、株式会社NHKテクノロジーズ、WONDER VISION TECHNO LABORATORY株式会社
https://hsfc.jp/events/123
-------------------------------------------------------
┌─┐
│4│ 大阪・関西万博「わたしとみらい、つながるサイエンス展」に映像回廊を展示
└─┼──────────────────────────
│4│ 大阪・関西万博「わたしとみらい、つながるサイエンス展」に映像回廊を展示
└─┼──────────────────────────
8月14日(木)~19日(火)、北海道大学COI-NEXT「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」は、大阪・関西万博にて開催される「わたしとみらい、つながるサイエンス展」にて『ライフジャーニー~こころとカラダをみらいにつむぎ、せかいをおもう~』を展示します。
高さ約3メートルのドーム型回廊に、株式会社NHKエンタープライズご協力のもと『NHKスペシャル 人体』シリーズや『ダーウィンが来た!』『ワイルドライフ』などの映像をお届け。『ライフジャーニー』だけで楽しめる迫力ある映像を提供いたします。
◇◆開催概要◇◆
タイトル|『ライフジャーニー ~こころとカラダをみらいにつむぎ、せかいをおもう~』
日 時|8月14日(木)~19日(火) 10:00-19:30(最終日のみ18:00まで)
場 所|EXPOメッセ[WASSE] 大阪府大阪市此花区夢洲地区大阪・関西万博会場内
入 場|WASSE入場無料a
会場への入場は大阪・関西万博入場チケットが必要となります。
チケットご購入はこちらhttps://ticket.expo2025.or.jp/
タイトル|『ライフジャーニー ~こころとカラダをみらいにつむぎ、せかいをおもう~』
日 時|8月14日(木)~19日(火) 10:00-19:30(最終日のみ18:00まで)
場 所|EXPOメッセ[WASSE] 大阪府大阪市此花区夢洲地区大阪・関西万博会場内
入 場|WASSE入場無料a
会場への入場は大阪・関西万博入場チケットが必要となります。
チケットご購入はこちらhttps://ticket.expo2025.or.jp/
展示企画|北海道大学COI-NEXT「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」
展示協力|株式会社NHKエンタープライズ、株式会社NHKテクノロジーズ、WONDER VISION TECHNO LABORATORY株式会社
-------------------------------------------------------
┌─┐
│5│ 「YOKOHAMA KOKORO WEEK」にてパネル展示とトークショーを開催
└─┼──────────────────────────
│5│ 「YOKOHAMA KOKORO WEEK」にてパネル展示とトークショーを開催
└─┼──────────────────────────
8月19日(火)~21日(木)、北海道大学COI-NEXT「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」は、横浜にて開催される「YOKOHAMA KOKORO WEEK」にて短編小説コンテストのパネル展示、および本拠点プロジェクトリーダー玉腰が登壇するトークショーを開催します。
短編小説コンテストのパネル展示では、2024年度受賞作品の一文をご紹介。KOKORO STUDIOマルイ会場でも一文を掲載したしおりを配布します。
また、8月19日(火)KOKORO LABOにて開催されるトークショーでは、研究者・学生が地域に着目した調査研究の取り組み、得られた気付きをご紹介し、意見や疑問を共有します。
◇◆開催概要◇◆
タイトル|「YOKOHAMA KOKORO WEEK」
① 短編小説コンテスト受賞作品パネル展示
②トークショー『地域から紐解く若者の本音:ライフデザインと未来の展望(仮)』
日 時|① 8月19日(火)~21日(木) 10:00-20:00 (最終入場19:00)
※21日(木)のみ10:00-17:00(最終入場16:00)
② 8月19日(火) 13:30-14:30
場 所|KOKORO LABO市役所会場:横浜市役所アトリウムスペース
(神奈川県横浜市中区本町6-50-10 横浜市役所1Fアトリウム内)
しおり配布場所:KOKORO STUDIOマルイ会場:マルイシティ横浜4階イベントスペース
(神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル内横浜マルイシティ4階)
※開催期間は、8月21日(木)~27日(水) 11:00-19:00(最終入場18:00)
入 場|無料
タイトル|「YOKOHAMA KOKORO WEEK」
① 短編小説コンテスト受賞作品パネル展示
②トークショー『地域から紐解く若者の本音:ライフデザインと未来の展望(仮)』
日 時|① 8月19日(火)~21日(木) 10:00-20:00 (最終入場19:00)
※21日(木)のみ10:00-17:00(最終入場16:00)
② 8月19日(火) 13:30-14:30
場 所|KOKORO LABO市役所会場:横浜市役所アトリウムスペース
(神奈川県横浜市中区本町6-50-10 横浜市役所1Fアトリウム内)
しおり配布場所:KOKORO STUDIOマルイ会場:マルイシティ横浜4階イベントスペース
(神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル内横浜マルイシティ4階)
※開催期間は、8月21日(木)~27日(水) 11:00-19:00(最終入場18:00)
入 場|無料
◆短編小説コンテスト詳細はこちら↓↓
https://shortstorycontest.studio.site/
https://shortstorycontest.studio.site/
◆「YOKOHAMA KOKORO WEEK」詳細はこちら↓↓
https://kokoroweek.minds1020lab.yokohama/
https://kokoroweek.minds1020lab.yokohama/
-------------------------------------------------------
┌─┐
│6│ あとがき
└─┼──────────────────────────
│6│ あとがき
└─┼──────────────────────────
今月も「北大産学連携メールマガジン」をお読みいただきありがとうございます。
連日、夏真の暑さ日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
そんな暑さをちょっと忘れさせてくれる、涼やかなひとときを過ごしてみませんか。
そんな暑さをちょっと忘れさせてくれる、涼やかなひとときを過ごしてみませんか。
今年も北大内にある「カフェdeごはん」では、7月11日(金)~9月13日(土)まで、期間限定の「緑のビアテラス」を開催中です。
自然豊かなキャンパスの中で夕暮れの風を感じながら楽しむ一杯は格別です。お仕事帰りや週末のリフレッシュに、ぜひ、お立ち寄りください!
自然豊かなキャンパスの中で夕暮れの風を感じながら楽しむ一杯は格別です。お仕事帰りや週末のリフレッシュに、ぜひ、お立ち寄りください!
◆詳細はこちら↓↓カフェdeごはん(緑のビアテアラス2025)
hhttps://cafedegohan.com/category-cafe/1060/
hhttps://cafedegohan.com/category-cafe/1060/
■───────────────────────■
【北大産連メルマガ事務局】
〒001-0021 札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス3号館2階
北海道大学 産学・地域協働推進機構
(担当:左海、野田、関根)
https://www.mcip.hokudai.ac.jp/pub/mail_magazine/
【北大産連メルマガ事務局】
〒001-0021 札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス3号館2階
北海道大学 産学・地域協働推進機構
(担当:左海、野田、関根)
https://www.mcip.hokudai.ac.jp/pub/mail_magazine/